ベーシックインカムあるので暇です、勉強します。

タイトル通り自給自足学生やってます。BI:5M JPY行ったら婚活します笑笑

経済学

労働市場・主要理論

●労働需要と供給 労働需要曲線は実質賃金と労働需要量の関係を表し、労働需要は実質賃金の減少関数となります。 賃金を物価水準で割ったものを「実質賃金」、額面上の賃金を「名目賃金」と言います。 労働供給曲線は実質賃金の増加関数となります。 需要曲線…

貨幣市場・IS-LM分析

●貨幣市場と貨幣需要 貨幣市場において貨幣とは現金だけではなく預金なども含まれます。 市場に流通する貨幣の供給量の事を「マネーサプライ」と呼び、マネーサプライの統計結果である「マネーストック統計」が日本銀行から公表されています。 貨幣には日常…

経済指標・財市場の分析

●マクロ経済学 ミクロ経済学が企業間、企業×消費者の経済だったのに対しマクロ経済学では国全体の経済を扱います。マクロ経済学は財市場、貨幣市場、労働市場の3つの市場から成り立っています。 ●経済指標 経済指標には一定期間の経済活動の成果を表す「フロ…

不完全競争・市場の失敗

●不完全競争市場 完全競争市場は市場参加者全員がプライステイカーであり、価格支配力を持つ企業(プライスメイカー)がいない市場でしたが、 実際は1企業が1人勝ちしている「独占」や、少数の大企業が支配する「寡占」があります。このような市場を不完全競…

市場均衡

●市場均衡 需要と供給が一致している状態を市場均衡と言います。 市場均衡までの調整過程には、価格の上下で調整する「ワルラス的調整過程」と、 供給量の上下で調整する「マーシャル的調整過程」があります。 ●需要曲線↘︎の変化 上級財の場合、消費量が増加…

企業行動・供給曲線

●費用曲線 費用は可変費用と固定費用に分かれます。 費用曲線がU字になっているのは「限界費用」という概念が存在するためです。 限界費用にはある生産量までは逓減し、ある生産量を超えると逓増する分岐点があります。 (例えば工場の設備がフル稼働となっ…

消費者行動と需要曲線

●ミクロ経済学 ミクロ経済学とは「消費者」と「企業」の経済活動を扱う学問です。 ●需要供給曲線 ●無差別曲線 無差別曲線の「幅」は「効用」を表します。効用とはある財を消費する事で得られる満足度の事です。無差別曲線は2つの財の消費量を結んだものです…