ベーシックインカムあるので暇です、勉強します。

タイトル通り自給自足学生やってます。BI:5M JPY行ったら婚活します笑笑

経営情報システム アルファベット略語集

DAIGOになったつもりで覚えましょうw

 

CPU:センタープロセスユニット。コンピューターの頭脳。

GPU:グラフィックプロセッシングユニット。画面処理プロセッサ。

VRAM:ビデオRAM。画面処理用のメモリ。

RAM:メモリ。電源消すとデータが消える。

DRAM:主記憶装置。

SRAMキャッシュメモリ

ROM:メモリ。電源消してもデータは消えない。

SDRAM:動作が高速化したDRAM

VRAM:ディスプレイの表示内容を保持しているメモリ。

PROM:一回だけ書き込みができる読み出し専用メモリ。

EPROM:消去と書き込みを繰り返し行うことができるROM。

SSD:ソリッドステートドライブ。フラッシュメモリを用いた補助記憶装置。

IEEE1394:デジカメを接続するインターフェース規格。

IrDA:赤外線無線通信の規格。

SCSI:外付HDなどに用いられる高速インターフェース規格。

ATA:パソコン内臓ハードディスクのインターフェース規格。

eSATAATAを外付けハードディスク向けに拡張した規格。

DVI:映像出力インターフェース。

NAS:ネットワークアタッチドストレージ。LANに直接接続するファイルサーバ。

UNIX:企業向けサーバ。

LINUXオープンソースのOS。

BIOS:コンピュータの電源を入れたとき最初に起動するプログラム。

CSV:可変長ファイルで区切りがカンマのもの。

ASCII:英数字からなる基本的文字コード

EUCUNIXで使われている日本語が使えるコード。

UTF-8Unicodeをパソコンで扱うための文字コード

BMPWindowsで使用する画像ファイル。

TIFF:記憶形式の異なる様々な画像を保存できるファイル形式。

MPEG:動画保存に使用。

DBMS:データベースマネジメントシステム。

ROB:リレーショナルデータベース。

OLTP:オンラインでのトランザクション処理のことです。

FLOPS:1秒間に計算できる浮動小数点演算の数。

MIPS:1秒間にできる命令数。

CPI:サイクルパーインストラクション。1命令に必要な周波数のサイクル数。

RAS:情報システムの信頼性評価。

RASIS:RASに完全性と安全性を追加した信頼性評価。

MTBF平均故障間隔

MTTR平均修理時間

10BASE-T:10Mbpsのスター型のLAN。ツイストベアケーブル。

10BASE-TX,FX:100Mbpsのスター型のLAN。光ファイバーケーブル。

CSMA/CDイーサネットのアクセス制御方式。

VPN:仮想私設回線網。

NIC:ネットワークインターフェースカード。

LTE:携帯電話の通信規格の一つ。3Gと4Gの中間。

MNO:自社で通信回線、基地局の整備を行う通信事業者。

MVNO:MNOからインフラを借りて事業を行う通信事業者。

ICANNIPアドレスドメインの割り当てをする非営利団体

OSI:基本参照モデル。

DNSドメインネームシステム。ドメイン名からIPアドレスに変換するシステム。

NAT:ネットワークアドレストランスレーション。プライベートIPを変換。

NAPT:IPマスカレード。1のIPアドレスを複数のPCで共有する仕組み。

DHCP:ネットに接続するPCにIPアドレスを自動割り当てするプロトコル

FTP:ファイル変換プロトコル

SMAP:電子メール送信プロトコル

POP/IMAP:電子メール受信プロトコル

UDPトランスポート層プロトコル

PPP:2拠点間を相互接続するプロトコル

LPR:TCP/IPネットワークを通じて印刷を行うためのプロトコル

NFS分散ファイルシステムプロトコル

RPC:ネットで接続された他のPCでプログラムを実行するためのプロトコル

ODBC:データベースにアクセスするためのプロトコル

SNMP:ネットワーク接続機器の情報収集や監視、制御を行うためのプロトコル

NTP:ネットワーク接続機器の内部時計を正しい時刻に同期するためのプロトコル

IDS:不正アクセス検知システム。

DMZファイアウォールと内部ネットワークの中間地帯。

WEP:無線LAN規格の暗号化方式。

WPA:WEPの脆弱性を改善したもの。SSID(アクセスポイント)登録が必要。

SSL:暗号化データ送受信のプロトコル。「https:」

EDPS:基幹系システム。経営情報処理システム。

MIS:管理者が行う意思決定を支援するためのシステム。

DSS:MISに加えて非定型の問い合わせができるようになったもの。

EUC:業務を行うエンドユーザーが自分自身で情報システムを活用すること。

SIS:情報システムを経営戦略実現に活用するもの。

BPR:情報システムの活用でビジネスプロセス自体を改革する概念。

ERP:BPRをパッケージ化したものでシステム導入とプロセス改革を同時に行う。

TCO:情報システムの導入、維持にかかるコスト。

ASPアプリケーションサービスプロバイダERPをネット上で利用するための業者。

SLA:情報システムの委託、受託企業が内容を文書化したもの。

BI:企業に蓄積されたデータを意思決定に活用するための仕組み・システム。

OLAP:蓄積データの分析ツール。

EDI:企業間の取引データを電子的に交換するための仕組み。

SaaSクラウドコンピューティングにおけるソフトウェアサービス。

PaaS:クラウドコンピューティングにおけるプラットフォームサービス。

IaaS:クラウドコンピューティングにおけるインフラサービス。

BYOD:私用端末を社内持ち込みで使用させる。

MDM:端末の遠隔操作や一元管理のための仕組み。

ISMS:企業の情報セキュリティマネジメントシステム

WBS:プロジェクトの作業を階層構造で表したもの。

EVMS:プロジェクトの進捗度を「いくら使ったか」で表す事で管理するシステム。

CoBRA:開発コスト見積手法。属人的な経験などを変動要因として詳細に見積もる。

LOC:プログラムの行数によって開発規模を見積もる方法。

RFPシステム開発業者へ提案要求するための文書。

RFIRFP作成の為の情報を請求する為の文書。

POA:プロセス指向アプローチ。

DOA:データ指向アプローチ。

OOAオブジェクト指向アプローチ。

RAD:プロトタイプを何度も作成して完成品に近づけていく手法。

XML:独自のタグを作ることができるマークアップ言語。

SOAP:アプリ間の通信プロトコル

WSDLWebサービスのインタフェースを記述したもの。

UDDI:Webサービスを検索する為のシステム。

SOA:アプリを部品化して設計するアーキテクチャ